曽於市大隅町にある幼保連携型認定こども園です。オーガニックを取り入れた給食を提供しています。
最新情報

園だより

園だより

芋植え

3才・4才・5才児さんと芋植えに行きました。 芋の苗を竹に挟み、穴にさしていきます。   みんなで植えたお芋は、秋におやつや給食に登場する予定です。楽しみです!

入園式

4月1日に第24回入園式を行いました。 多くの経験・体験の機会を提供し、子どもたちの生き抜く力の土台を作りたいと考えています。 職員一同で取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

卒園式

今年度の卒園生は7名でした。 保護者の皆様もたくさん、お祝いに来てくださいました。 小学生になっても、それぞれの場所で笑顔で過ごしてほしいと思います。 ご卒園おめでとうございます。また会いましょう!  

ジャズピアノコンサート

ジャズピアニストの河野康弘さんが来てくださいました。いろいろな曲を聴かせていただいたあと、子どもたちも一緒に演奏を楽しみました。 いつもは見ることのできないピアノの中身にも興味津々でしたよ。 「自由に音を出す」簡単なよう …

乳幼児期の習慣が生きる力の基礎になる⑥~対話の大切さ(3)

【言葉の質がもっと大事】 幼児期の子どもには言葉の量だけでなく、内容の豊かさも重要です。 言葉の質も大事だということです。他人の噂話やネットニュースの話ばかりしていても子どもは賢くなりません。 子どもは、大人が思っている …

乳幼児期の習慣が生きる力の基礎になる⑤~対話の大切さ(2)

【語彙力は大事】 幼児期において、言葉を育てるうえで大事なポイントの1つは、子どもが「面白い!」と思って注目し、そのうえで「知っている」「使える」と実感できる言葉を増やすことだそうです。そういえば、子どもたちは「うんとこ …

保育参観・親子クッキング

2月9日、保育参観と親子クッキングを行いました。 鹿児島の郷土菓子、けせん団子をつくりました。あんこと米粉を混ぜて丸めて、けせんの葉で包み、蒸します。 けせんの匂いが広がって、いい香り。 卒園児は蕎麦を打ちました。自分で …

節分の豆まき

節分の豆まきを行いました。自分の中の鬼を退治して、新しい気持ちで春を迎えます。 赤鬼と青鬼もやってきました。「ギャ~」「怖いよ~」「あっち行って~」「もうイジワルしないから~」泣きながらも豆を投げて、気分もすっきり…? …

カルタ取り大会

毎年恒例のカルタ取り大会を行いました。姉妹園の太陽の子幼児園の子どもたちと競い合います。 2歳児は「動物俳句カルタ」、3・4歳児は「俳句カルタ」、5歳児は「百人一首カルタ」を使います。    「はい!」と大きな声でカルタ …

今年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。 こちらは、こども園で見た虹の写真です。今年はへび年ですが、実は、虹は蛇と関係があるようです。 虹はなぜ虫偏なのか、疑問に思ったので調べてみたところ、 古代中国では、大蛇が空に昇って龍にな …

1 2 3 6 »
PAGETOP