最新情報

今週の漢字

今週の漢字

孫悟空④【石井方式・心を育む絵本】より

天(てん) 「一(ひとつ)」と「大(おおきい)」とから成る”会意文字”で「それ以上高いものはない」を意味するという説と、人の頭部を強調して作られた”指事文字”で「人間の体で一番高い部分である『頭』よりも高い場所」を意味す …

孫悟空③【石井方式・心を育む絵本】より

猿(さる) 孫悟空の話がなければ、「ドラゴンボール」は生まれなかったのでしょうか…? いずれにせよ、温故知新。新しいものを生み出すためには、今あるものをまず知ることが大切です。 アウトプットはインプットから始まります。読 …

孫悟空➁【石井方式・心を育む絵本】より

扇(おうぎ・せん) 「戸」と「羽」とから成る”会意文字”。鳥のつばさのように開閉するとびら。派生して「おうぎ」の意味。 絵は小学生が描いてくれました。「扇」の字を見るだけで涼しい風を感じるのは、夏の暑い時季に扇風機や団扇 …

孫悟空【石井方式・心を育む絵本】より

三(さん) 指事文字です。漢和辞典には「横線一本に同様な二本を並べそえて、天・地・人を示す。すべてがそなわった数」とあります。 すべてがそなわった数・・・。ことわざ「三つ子の魂、百まで」、日本の中学校・高校は「3年間」、 …

浦島太郎④【石井方式・心を育む絵本】より

煙(けむり) 「火」と「エン」の音から成る「形声文字」です。「火のない所に煙は立たない」と言いますが、漢字にも火が入っていますね。 いろいろな言葉を知るにも、物語の音読は効果的です。「”見る見るうちに”ってどのような意味 …

浦島太郎③【石井方式・心を育む絵本】より

箱(はこ) 「竹」と「相(ショウ)」の音から成る「形声文字」です。最初の箱は竹製だったのでしょうね。漢字はその1字だけで色々な情報を与えてくれます。 『龍宮城の思い出に、玉手箱をお持ち帰り下さい。ただ、この箱の蓋は決して …

浦島太郎➁【石井方式・心を育む絵本】より

城(しろ) 「土(つち)」と「成(なる)」から、人民を入れるもの・まちを意味する「会意文字」です。 ”人”あっての城、なんですよね。 『やがて龍宮城に着きました。』何度も聞いたお話は、いつの間にか覚えちゃっています。子供 …

浦島太郎【石井方式・心を育む絵本】より

亀(かめ) ヘビのような頭で、足と甲羅と尾のあるカメの形を表している「象形文字」です。じっと見ていると・・・「亀に見えるよね!」「うん、見える見える!」 陸亀と海亀では足の形が違います。浦島太郎に出てくる亀は海亀。そんな …

親指姫④【石井方式・心を育む絵本】より

  休(やす)む 「人」+「木」の”会意文字”です。人が木に寄りかかっている様子を表したもの。木や土など自然のものに触れることで身体を癒やす「アーシング」も有名ですが、昔から人は自然の中 …

親指姫③【石井方式・心を育む絵本】より

花(はな) 「草かんむり」+音「化(カ)」から成る”形声文字”です。花という漢字は、中国では特にボタンの花を指すようですが、日本では奈良時代はウメの花、平安時代以後はサクラの花を指すそうです。漢字からイメージする花も、場 …

1 2 »
PAGETOP