曽於市大隅町にある幼保連携型認定こども園です。オーガニックを取り入れた給食を提供しています。
最新情報

園だより

今年もよろしくお願いいたします

明けましておめでとうございます。 こちらは、こども園で見た虹の写真です。今年はへび年ですが、実は、虹は蛇と関係があるようです。 虹はなぜ虫偏なのか、疑問に思ったので調べてみたところ、 古代中国では、大蛇が空に昇って龍にな …

今年もありがとうございました

今年も、子どもたちが日々成長している姿を見ることができ、とてもうれしく思います。 保護者の皆様も、行事へのご参加、準備および片付けへのご協力をいただき、ありがとうございました。 幼児期の大切な時間、子どもたちの自立を、こ …

餅つき

毎年恒例の餅つきを行いました。今年もたくさんの保護者の方が手伝いに来てくださいました。芋餅に入れるさつま芋の皮を剥いてくださっています。 外では、餅をついてくださっています。「ぺったん、ぺったん」と言いながら、子どもたち …

生活発表会

12月8日に生活発表会を行いました。 見にきてくださった方々の温かい眼差しの中、子どもたちは、緊張しながらもやり遂げました。 今年は伝統芸能「俵踊り」も披露しました。三味線と太鼓に合わせて俵を送ります。田の神さぁに見守ら …

弥五郎どん祭り・弥五郎どんファンタジア

11月2日、弥五郎どん祭りの前夜祭、どんどん祭りにて「弥五郎どんファンタジア」に出演しました。 今回は地元での開催ということもあり、子どもたちは前回の宝山ホールでの公演より、リラックスして臨めたようです。 11月3日は、 …

乳幼児期の習慣が生きる力の基礎になる④~対話の大切さ(1)

【対話はコミュニケーション能力を高める】 人間は聴覚がいちばん最初に発達するといわれます。お母さんの胎内にいるときから、音を聞いているそうです。 子どもは、自分で言葉を発することができないときも、周りの人たちが発する言葉 …

乳幼児期の習慣が生きる力の基礎になる③~食事の大切さ(2)

【乳幼児期の味覚が一生の味覚を決める】 嫌いなものや苦手なものがあっても、「食べ慣れること」で好き嫌いがなくなっていくことがあります。 子どものときは食べることができなかったけど、大人になってから食べることができるように …

運動会

運動会を開催しました。さすが、本番に強い子どもたち、いつもより速く走り、いつもより大きな声を出していました! 幼児期はあっという間に過ぎていきます。この時期に、たくさんの方々に見守られ、子どもたちも自信をもって、力を発揮 …

乳幼児期の習慣が生きる力の基礎になる②~食事の大切さ(1)

【乳幼児期の味覚が一生の味覚を決める】 園では、食育にも力を入れています。この時期の食生活がとても大切だと感じています。 授乳期・離乳食を経た幼児期(2~5歳)は、一生の食事リズムの基礎を作る大切な時期です。 また、子ど …

乳幼児期の習慣が生きる力の基礎になる①~睡眠の大切さ

【心の成長にも身体の成長にも睡眠が大切】 「子どもの睡眠不足や睡眠障害が続くと、肥満や生活習慣病(糖尿病・高血圧)、うつ病などの発症率を高めたり症状を増やしたりする危険性があります。 「早起き・早寝」という基本的な生活習 …

« 1 2 3 6 »
PAGETOP