曽於市大隅町にある幼保連携型認定こども園です。オーガニックを取り入れた給食を提供しています。
最新情報

今週の給食

夏野菜肉じゃが

豚肉とじゃが芋、人参、玉ねぎで作る肉じゃがに、今日は南瓜、枝豆の夏野菜を加えました。 自然の力は偉大で、旬の野菜はその季節に必要な栄養をたっぷり含んでいます。今は一年中採れる野菜も増えていますが、やはり旬の野菜の栄養がい …

五平餅

五平餅は中部地方の山間部発祥の郷土料理と言われ、山の仕事に従事しているしている人たちが、山仕事の安全を祈る祭りの前夜祭で食べていたそうです。今でもハレの日の食べ物として、お祝い事などで食べられています。 味噌のバリエーシ …

ちんすこう

ちんすこうは、沖縄の郷土菓子ですが、園で手作りしました!薄力粉に塩、黒糖、菜種油を混ぜ、形を整えてオーブンで焼きました。ミネラルたくさんの黒糖を入れることで、味にコクが出ます。年少組さんには黒糖ではなく三温糖で作りました …

三色丼

彩りがきれいな三色丼です。緑色は畑で採れたピーマンのおひたし。黄色はカレー豆腐。茶色は大豆ミートと豚肉のそぼろ。みんなで同じ給食を食べられるように工夫しました。 ピーマンは茹でてから、みりん、薄口醤油、出汁を混ぜた調味液 …

冬瓜のそぼろ煮

冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、夏野菜です。夏に収穫して冬まで保管ができることから名付けられました。瓜は身体の熱をとってくれる性質があります。年を追うごとに、最高気温が更新されていく地球ですが、昔からの知恵を活用して涼しく …

大納言ケーキ

あずきの中で特に大粒なものを「大納言」と呼びます。大粒で、煮たときに皮が破れにくい特徴を持ち、いわゆる「腹切れ」が生じにくいことから、切腹の習慣がない公卿の官位である「大納言」と名付けられたそうです。 今日は、酒粕入りの …

大豆からあげ

鶏肉の唐揚げのように見えますが、大豆です! 大豆ミートを揚げています。大豆にはビタミンやミネラルも含まれているので、鶏肉よりもヘルシーにタンパク質を摂ることができます。 大豆ミートを水で戻して柔らかくなってから水気を切り …

チヂミ

チヂミは韓国でよく食べられている料理です。じゃが芋をすり下ろして、小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせます。胡麻油で香ばしく焼き上げました。今日はニラを入れてニラチヂミにしました! タレは、酢と醤油を煮立たせたものに三温糖を加えて …

豚おろしソーメン

蒸し暑い日が続きます。そんなときは、疲労回復に良いビタミンB1を多く含んだ豚肉が最高です。今日は夏野菜のトマトときゅうりものせて、大根おろしと生姜入りの汁をかけました。サッパリ食べられる素麺です。 素麺を食べるときには、 …

青のりビスケット

汗をかく夏は、ミネラルを身体に取り入れるにはどうしたら良いか考えます。今日はミネラル豊富な青のりをビスケットに入れました。 ビスケットは、小麦粉と塩、三温糖を混ぜてから菜種油を加え、指先で混ぜながらポロポロのそぼろ状にし …

« 1 8 9 10 11 »
PAGETOP