曽於市大隅町にある幼保連携型認定こども園です。オーガニックにこだわった給食を提供しています。
最新情報

今週の給食

青菜の玄米おにぎり

「おやつ」というと、甘いものやスナック菓子を思い浮かべますが、おにぎりも立派なおやつです。今日は玄米に青菜とジャコが入っています。 「おいしいね!」「うん、おいしいね!」おかわりのおにぎりもすぐに品切れ!   「おかわり …

七草粥 

今日は七草の日です。着飾った子どもたちが着物姿を見せに来てくれました。今日の給食は「七草粥」です。 春の七草、名前だけしか知らなかったので、今回ちゃんと調べてみました。 「セリ」は香りのよい野菜で、ビタミン、鉄分、カリウ …

クリスマスデザート

今日のおやつは「トナカ~イ!」「かわいい~♪」子どもたちが目を輝かせて見つめていました。 ココア蒸しパンに、クッキーの角とあられの目。ひとつひとつの表情が違うから、また楽しい♪   クッキーの角を食べて、「ほら、”ユニコ …

クリスマスメニュー

クリスマスの日の特別メニューです☆クリスマスツリーとチキン。 ツリーは、ピラフの上にケチャップとアラレでかわいい飾り付け。チキンはタンドリー風。お星さまのじゃが芋に、子どもたちのテンションは上がります。 ツリーの土台は高 …

黒ゴマ餡だんご

黒ゴマ餡を団子に包み、白ゴマをまぶして揚げました。中華料理に出てくるスイーツです。   1歳児は、ゴマの粒々に興味津々です。食べ方にも個性が出ますね。甘すぎないゴマ餡は、好評だったようです。 「ごちそうさまでした。明日の …

大豆の岩石揚げ

大豆とひじきを合わせて、揚げました。 食材をじっくり見て、興味をもって食べる姿がよく見られます。 「大豆がまんまるで入ってるよ」「ひじきだ!」 調理方法や形を変えることで、食べることのできる食材が増えます。 「おいしかっ …

きのこグラタン

きのこの旬は秋です。暑い夏を超え、気温と湿度が高くなる秋に、山で大量発生するようです。 ただし、今はキノコの9割は工場で作られているのだそう。一年中、スーパーなどで売られているのは、そういうことなのですね。 しめじ、えの …

豆乳かるかん

かるかんは鹿児島の郷土菓子です。 薩摩藩の第11代藩主、島津斉彬公が「保存食の研究のため」に呼んだ明石出身の菓子職人・八島六兵衛によって考案されたのだそうです。※諸説あり 鹿児島のシラス台地では、かるかんの材料である自然 …

ナポリタンスパゲッティ

ナポリタンスパゲッティは、日本で生まれた洋食です。 ナポリタンスパゲッティを食べたイタリア人は「これはパスタじゃない!」と言うそうです。 一番の違いは、麺、そしてケチャップ。イタリア人に言わせると「コシのない麺に、トマト …

手作りさつま揚げ

鹿児島の郷土料理、さつま揚げをつくりました。いまでは、鹿児島で日常的に食べられていますが、昔は、お正月やお祝いの席で出される特別なものだったとか。 このさつま揚げは鰯のすり身を使い、人参とひじき、ニラを入れました。さつま …

« 1 2 3 11 »
PAGETOP