最新情報

今週の給食

栗の炊き込みご飯・里芋のそぼろ餡

秋の味覚、栗の登場です。あのイガイガの殻からは想像できないホクホク感。 最初に食べようと思ったご先祖様に感謝です。 中秋の名月は、大きくてきれいな満月でしたね。 お供えした里芋のそぼろ餡には人参のウサギさんを添えて。 こ …

焼きそば・もずくスープ

土曜日は麵の日です。ソース焼きそばにもずくスープを添えて。野菜たっぷりの焼きそばは子どもたちにも人気があります。野菜をたくさん摂るのにもいいメニューですね。 もずくには食物繊維が含まれているので、身体の掃除をしてくれる食 …

お月見団子

9月17日は十五夜です。園では行事にちなんだ給食も多く出しています。今日はおやつにお月見団子を出しました。団子にカボチャを練りこんで、中秋の名月に見立てました。 子どもたちはよく噛んで食べています。団子を半分にかじって食 …

梅たこ飯・高野豆腐の煮物

梅干しと一緒にタコを炊き込みました。梅がほんのり香って食欲をそそります。夏の暑さの疲れには酸っぱい物がよいと言われます。 酸味には①食欲増進効果、②クエン酸による鉄分補給効果、③疲労回復効果があるそうです。夏になると季節 …

花巻

今日の花巻は、ふわふわ食感。中の黒ごま餡も香ばしくて、「おいしい」が教室中にこだましていました。 餡なしの花巻は、本場中国では主食としても食べられます。酢豚やエビチリにもよく合います。 食文化交流から始める国際交流も楽し …

ホットドッグ

今日のおやつはホットドッグです。今ではメジャーリーグの球場に必ず売られているホットドッグですが、もともとはドイツからソーセージが入ってきたとき、手で持つのが熱くてパンに挟んだのが始まりなんだとか・・・。 長いソーセージだ …

いなり寿司

いなり寿司の上にコーンとそぼろをのせました。お花型の人参はいつも子どもたちに人気です。 具をこぼさないようにそっと食べる子どもや、先に具を食べてからかぶりつく子どもなど、子どものいろいろな姿が見られました。 食べる姿にも …

ゴーヤーチャンプルー

夏です。ゴーヤ(ニガウリ)の季節です!子どものころはあんなに苦手だったニガウリが、大人になってからはこの季節が待ち遠しくなりました。 苦さの秘密はたっぷりのビタミンCです。特に今年は紫外線も強いので、たくさん採っておきた …

サモサ

インドの軽食「サモサ」です。 カレー風味をつけたじゃが芋、ひき肉、玉ねぎを包んで揚げました。 サクッとしたカレーコロッケ!のような感じです。 インドでは小麦粉を練った生地で包んでいますが、園では春巻きの皮で代用しました。 …

車麩の八宝菜

車麩の八宝菜です。下味をつけた車麩と野菜を炒め、餡でからめました。 車麩がしっとりしていて、野菜との相性も抜群です。 園には、人参好きの子どもたちが多いのです。今日も「人参大好き~」と言いながら食べていました。 育ち盛り …

« 1 2 3 9 »
PAGETOP